台北の遊園地「台北市児童新楽園」を紹介します。
台北市児童新楽園は台北市内にあるため比較的アクセスがしやすく、料金もリーズナブルで人気のスポット。私の6歳になる子供もお気に入りの場所で、3歳ぐらいの頃からよく連れて行っています。
この記事では児童新楽園のアトラクションはもちろん、レストランやショップなどの園内施設、料金、アクセス方法などを紹介します。
子連れで楽しめる場所をお探しの方は、ぜひご参考にどうぞ!
スポンサーリンク
台北の遊園地「児童新楽園」の場所とアクセス、営業時間
台北市士林区に位置する児童新楽園には、台北MRT(台北メトロ)とバスを乗り継いで行くのが一般的。
MRT駅からバスに乗り継ぐ場合は剣潭駅、士林駅、または芝山駅での乗り継ぎになります。どちらの駅からも複数のバスが出ていますが、児童新楽園に行ける路線、本数は士林駅の方が多いです。
また、児童新楽園の徒歩圏内には国立台湾科学教育館(科教館)、台北市立天文科学教育館(天文館)などの子供向け施設があり、周辺エリアで一日遊ぶことができますよ。
台北市児童新楽園行きのバス情報
【MRT剣潭駅から】
MRT剣潭駅から児童新楽園方面行きのバス乗り場は、1番出口そば。41番、紅30、児楽2号線(児童新楽園2号線)、529、市民小巴8いずれかのバスに乗車して、児童新楽園バス停で下車します。
【MRT士林駅から】
MRT士林駅から児童新楽園方面行きのバス乗り場は、1番出口を出て50メートルほど先にある「中正路」という広い通りを渡ってすぐ右のところにあります。
士林駅バス停から255区、紅30、児楽1号線のバスに乗車したら児童新楽園バス停下車。紅12、557のバスなら国立科教館バス停下車。北環幹線(旧620)バスなら士林監理站バス停下車。
国立科教館も士林監理站も児童新楽園のそばにあり、バスを降りたところから遊園地が見えますので道に迷うことはないと思います。
【MRT芝山駅から】
芝山駅から児童新楽園に行くバスは児楽1号線。バス停は1番出口を出たところにある「福國路」という通りにあります。
気になるバスの料金ですが、台北の路線バスは一律1区間15元。6歳未満または身長115㎝未満の幼児は無料。剣潭駅、士林駅、芝山駅いずれも1区間です。
乗車バス停 | 路線番号 | 下車バス停 | 備考 |
MRT剣潭駅 | 41、紅30、児楽2号線、529*、市民小巴8 | 児童新楽園 | |
MRT士林駅 | 255区、紅30、児楽1号線* | 児童新楽園 | |
MRT士林駅 | 紅12、557 | 国立科教館站 | 下車バス停から徒歩約4分 |
MRT士林駅 | 北環幹線(旧620) | 士林監理站 | 下車バス停から徒歩約3分 |
MRT芝山駅 | 児楽1号線* | 児童新楽園 |
児楽1号線は休日のみ、529バスは平日のみ運行
台北市児童新楽園の営業時間
シーズナリティ | 曜日 | 営業時間 | 備考 |
通常期 | 月 | 休園 | |
火~金 | 09:00 - 17:00 | ||
土・日 | 09:00 - 18:00 | ||
繁忙期 (夏、冬休み、連休) |
月 | 休園 | |
火~日 | 09:00 - 20:00 | ||
連休最終日 | 09:00 - 18:00 |
台北市児童新楽園は貸切営業なども行っているため、営業時間が予告なく変更される場合があります。事前に公式サイトで営業時間を確認されることをおすすめします。
スポンサーリンク
台北の遊園地「児童新楽園」の入場料金、お得なチケット
台北市児童新楽園の入場料金やアトラクション利用料金について説明します。
台北市児童新楽園の料金体系は原則
入場料金+アトラクション利用料金
このようになっています。
こうして見ると「アトラクションが別料金だと高くつきそう」と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、
台北市児童新楽園は台北市が運営する公共施設のため、入場料もアトラクション利用料も安く設定されていますのでご安心ください。
また、このあとメインのアトラクションが乗り放題のお得なチケット情報も紹介します。
児童新楽園で遊ぶときは悠遊カードを用意しよう!
はじめに、台北市児童新楽園で知っておきたいこととして、
アトラクションはすべて「悠遊カード(EasyCard)」などの交通ICカードでの支払いになります。
悠遊カードは児童新楽園で購入することもできますが、事前にチャージした悠遊カードを持っていれば、入場も悠遊カードでタッチするだけでスムーズですよ。
オプショナルツアー・アクティビティ専⾨のオンライン予約サイトKKdayで桃園空港受け取りの悠遊カードが販売されていて、
チャージされていない「空」のカードのほか、あらかじめ200元または400元の金額がチャージされているプランもあり、チャージ済みのカードなら到着後にひとまずチャージする手間が省けて便利です。
\ KKdayで桃園空港受け取りの悠遊カードを見てみる /
台北市児童新楽園の入場料金
入園チケット(入園後のアトラクションほか利用は別途) | ||
チケット種類 | 料金 | 適用 |
一般(全票) | 30元 | 一般および携帯するペット |
子供・学生(優待票) | 15元 | 7~12歳、有効な学生証を持つ学生ほか |
団体 | 3割引 | 30人以上で通常料金の3割引 |
6歳以下の幼児は入園無料です。
その他の条件は台北市児童新楽園公式サイトでご確認ください。
台北市児童新楽園のアトラクション利用料金
台北市児童新楽園のアトラクションは大まかに直営の「大型アトラクション」、「K系列」と呼ばれるアトラクション・遊戯施設のほか、外部の業者が運営している「A系列」というアトラクション、遊戯施設があります。
それぞれの料金は各アトラクションの項目で紹介しますが、大型アトラクションは1人あたり1回20~30元、K系列が1回30~50元、外部業者のアトラクション、施設が1回50~80元の範囲。すべて悠遊カードでタッチして支払う形になっています。
アトラクション乗り放題のお得なフリーパス「一日FUN券」
台北の遊園地、児童新楽園にはメインのアトラクション13種類が乗り放題のお得なチケット「一日楽FUN券」という、いわゆるフリーパスがあります(アトラクションの種類・詳細は後述)。
また、時期によってはK系列のアトラクションも一部乗れることがあります。
この「一日楽FUN券」は入園料、アトラクション利用料込みで200元(約877円)という安さ!
2歳以上なら誰でも購入可能、身長100㎝以上アトラクション中心に楽しみたい方におすすめです。
画像の通りリストバンド方式のため、入場およびアトラクション利用時にスタッフに見せれば入場・利用できます。
\ KKdayなら1日楽FUN券が10%OFF! /
台北の遊園地「児童新楽園」アトラクション紹介
台北市児童新楽園のアトラクションは大まかに
- メインアトラクション・・・番号1~13番
- K系列・・・比較的小さいお子さま向け
- A系列・・・外部委託業者が運営するカート、ボートなど
- 小小水楽園 / 彩虹泡泡楽園・・・子供向け水遊び、シャボン玉遊びエリア
- 獅子寶寶x寶貝叢林歷險館・・・幼児向け室内遊び場
- 沙坑遊戲場・・・すべり台、砂場など幼児向け屋外遊び場(屋根あり)
このように分かれています。
ここでは児童新楽園が運営するアトラクション、施設を中心に紹介しています。
1. メリーゴーラウンド(海洋総動員)
場所 | 1F | |
料金 | 20元 | 2歳未満、身長85㎝未満は無料 |
所要時間 | 約2~3分 | |
身長制限 | 100㎝未満は保護者の同伴が必要 | |
フリーパス使用可否 | 可 |
2. 観覧車(摩天輪 )
場所 | 3階 | |
料金 | 30元 | 2歳未満、身長85㎝未満は無料 |
所要時間 | 約8~10分 | |
身長制限 | 120㎝未満は保護者の同伴が必要 | 195㎝以上は搭乗不可 |
フリーパス使用可否 | 可 |
3. モノレール(歐彼特菈星空号:旧銀河号)
場所 | 3階 | |
料金 | 20元 | 2歳未満、身長85㎝未満は無料 |
所要時間 | 約3~4分 | |
身長制限 | 120㎝未満は保護者の同伴が必要 | |
フリーパス使用可否 | 可 |
4. クレイジーバス(飛天神奇號)
場所 | 1階 | |
料金 | 20元 | |
所要時間 | 約2~3分 | |
身長制限 | 90㎝未満は搭乗不可 | 90~99㎝は保護者の同伴が必要 |
フリーパス使用可否 | 可 |
5. 回転空中ブランコ(宇宙迴旋)
場所 | 3階 | |
料金 | 20元 | |
所要時間 | 約2~3分 | |
身長制限 | 90㎝未満は搭乗不可 | 90~99㎝は保護者の同伴が必要 |
フリーパス使用可否 | 可 |
6. テレコンバット(星空小飛碟)
場所 | 3階 | |
料金 | 20元 | |
所要時間 | 約2分 | |
身長制限 | 90㎝未満、190㎝以上は搭乗不可 | 90~99㎝は保護者の同伴が必要 |
フリーパス使用可否 | 可 |
7. コーヒーカップ(轉轉咖啡杯)
場所 | 3階 | |
料金 | 20元 | |
所要時間 | 約2~3分 | |
身長制限 | 90㎝未満は搭乗不可 | 90~99㎝は保護者の同伴が必要 |
フリーパス使用可否 | 可 |
8. スピニング・チェア(巡弋飛椅)
場所 | 3階 | |
料金 | 20元 | |
所要時間 | 約2~3分 | |
身長制限 | 90㎝未満は搭乗不可 | 90~119㎝は保護者の同伴が必要 |
フリーパス使用可否 | 可 |
9. バイキング(尋寶船)
場所 | 1階 | |
料金 | 30元 | |
所要時間 | 約3~4分 | |
身長制限 | 110㎝未満は搭乗不可 | 110~129㎝は保護者の同伴が必要 |
フリーパス使用可否 | 可 |
10. ジェットコースター(魔法星際飛車)
場所 | 3階 | |
料金 | 30元 | |
所要時間 | 約2分 | |
身長制限 | 110㎝未満は搭乗不可 | 110~129㎝は保護者の同伴が必要 |
フリーパス使用可否 | 可 |
11. ダンシング・フライ(小飛龍)
場所 | 3階 | |
料金 | 20元 | |
所要時間 | 約2~3分 | |
身長制限 | 110㎝未満は搭乗不可 | 110~129㎝は保護者の同伴が必要 |
フリーパス使用可否 | 可 |
12. バンパー・カー(小幸福碰碰車)
場所 | 3階 | |
料金 | 30元 | |
所要時間 | 約2~3分 | |
身長制限 | 110㎝未満は搭乗不可 | 110~129㎝は保護者の同伴が必要 |
フリーパス使用可否 | 可 |
13. フリーフォール(叢林吼吼樹屋)
場所 | 1階 | |
料金 | 30元 | |
所要時間 | 約2分 | |
身長制限 | 110㎝未満は搭乗不可 | 110~139㎝は保護者の同伴が必要 |
フリーパス使用可否 | 可 |
K1. ミニバイキング(冰雪奇航)
場所 | 1階バイキングそば | |
料金 | 30元 | |
所要時間 | 約3~4分 | |
身長制限 | 90㎝未満は搭乗不可 | 90~119㎝は保護者の同伴が必要 |
フリーパス使用可否 | 冬休み期間のみ可 |
運行時間:休日、連休、夏休み、冬休み期間中の10時~18時(通常の平日は休止)
K2. リトル・バンパー・カー(冰雪奇航)
場所 | 3階バンパー・カーそば | |
料金 | 30元 | |
所要時間 | 約3~4分 | |
身長制限 | 90㎝未満は搭乗不可 | |
フリーパス使用可否 | 冬休み期間のみ可 |
小小水楽園 / 彩虹泡泡楽園
台北市児童新楽園の正門から入って右側にある「小小水楽園 / 彩虹泡泡楽園」は夏の間だけ、子供たちが水遊びを楽しめる小小水楽園に。それ以外の期間はシャボン玉遊びが楽しめる彩虹泡泡楽園として営業しています。
小小水楽園の期間はずぶ濡れになることもありますが、砂場エリアの方にシャワー、着替えがスペースが完備されています。
場所 | 1階正門を入って右側 | |
料金(小小水楽園 / 彩虹泡泡楽園) | 50元(50分)/ 100元(人) | 彩虹泡泡楽園は親子券あり |
所要時間 | ||
身長制限 | 90㎝未満は搭乗不可 | |
フリーパス使用可否 | 不可 |
彩虹泡泡楽園 / 小小水楽園の詳細は台北市児童新楽園公式サイトでご確認ください。
沙坑遊戲場(すべり台、砂場がある幼児向けエリア)
場所 | 1階正門を入って右奥 | |
料金 | - | |
所要時間 | - | |
対象年齢 | すべり台エリア 2 - 12歳 | 砂場エリア2 - 5歳 |
フリーパス使用可否 | - |
ゲームコーナー
台北市児童新楽園1階にあるゲームコーナーは、通常のお金(コイン)ではなく、お店のコイン貸し機(画像)で借りたコインで遊ぶ方式。
ゲームごとに必要なコインの枚数が異なります。
その他のアトラクション・施設
台北市児童新楽園には、ここまで紹介したもの以外にカート、画像のような景品があたるゲームのお店、子ども用の劇を上演しているシアターなどもあり、いろいろな楽しみ方ができます。
各アトラクションやゲームの情報は、台北市児童新楽園の公式サイトでチェックしてみてください。
一部アトラクションはオンライン予約が可能
台北市児童新楽園の一部アトラクションはオンラインで予約することができます。
現在、予約可能なアトラクションはモノレール(歐彼特菈星空號)とバンパー・カー(小幸福碰碰車)の2種類。予約は無料で、アトラクション乗車代金だけ乗車時に支払う形です。
特にモノレールは1回の乗車人数が限られていて、混雑時は待ち時間が長くなることもありますので、予約しておくのがおすすめですよ。
予約方法は台北市児童新楽園の公式サイトにあるQRコードをスマホでスキャンすると、予約フォームに移動します。予約フォームはオンライン予約サイトKlookのプラットフォームですが、アトラクション予約は無料です。
2023年11月から予約できるのは休日と連休、夏休み、冬休み期間のみになっています。
台北市の遊園地「児童新楽園」のレストラン・ショップ
台北市の遊園地、児童新楽園はレストランも充実しています。
特に2階のフードコートにはたくさんのお店が入っているほか、同じフロアにはコンビニのセブンイレブンも。
セブンイレブンでお弁当やサンドイッチなどを買って、フードコートの飲食スペースで食べることもできますよ。
画像は台北市児童新楽園のレストラン・ショップのマップで、以下は各ショップ・レストランのリストです。
1階のレストラン・ショップ
店名 | ジャンル | 備考 |
A. 轉轉蛋樂園 | ガチャガチャ(おもちゃ) | |
B. 7-11自販機コーナー | 入園ゲートの外 | |
C. 快楽屋 | ドリンク、デザート、軽食 | |
C. 烤畫趣 | お絵描きコーナー | |
D. 化石先生 | グッズ・お土産店 | |
E. Kr4 Cut 韓風四格拍貼機 | 韓国風プリクラ | |
F. グッズ自販機コーナー |
2階のレストラン・ショップ
店名 | ジャンル | 備考 |
ミスタードーナツ | フードコート(美食街) | |
呀咪食堂 | 中華・台湾料理 | フードコート(美食街) |
熊大廚 | 和風(日式) | フードコート(美食街) |
Mr. TANTUNI | イタリア料理 | フードコート(美食街) |
木槿花韓式食堂 | 韓国料理 | フードコート(美食街) |
花蓮扁食 | ワンタン麺、台湾料理 | フードコート(美食街) |
鴻屋蛋包飯 | オムライス | フードコート(美食街) |
四海遊龍 | 餃子、麺類 | フードコート(美食街) |
義品院 | パスタ | フードコート(美食街) |
セブンイレブン | コンビニ | フードコート前 |
Mr.Do Do | コーヒーDIY |
2階のフードコートは広く、画像のエリアの左手に飲食店がずらりと並んでいます。
飲食スペースには子供用の低い手洗い場を含む手洗いスペースも完備。また、このフロアの隣にも同じくらい広い飲食スペースがあり、混雑時はそちらも開放されるので、比較的席は確保しやすいと思います。
3階のレストラン・ショップ
店名 | ジャンル | |
K. 葡兒飛 | デザート、軽食 | コーヒーカップそば |
K. 大眼蝦 | デザート、軽食 | コーヒーカップそば |
K. Waffle Tree | デザート、軽食 | コーヒーカップそば |
P. Melis Sweetie | トルコアイス、デザート | 第二出入口そば |
J. バーガーキング | ファストフード | 第二出入口そば |
J. 鼎豐FOOD | パスタ、ご飯もの | 第二出入口そば |
O. 貓貓小站 | デザート、軽食 | モノレールそば |
3階の食べ物屋さんで人気なのは、観覧車の近くにあるバーガーキング。
昼時などはかなり混雑して、しばしば店内の席に座れないこともあります。そういう時はテイクアウトにして、外のベンチで食べるという手もあります。
台北の遊園地「児童新楽園」徹底ガイド:おわりに
ということで、台北の遊園地「児童新楽園」に関する情報をお届けしました。
台北市という公的機関が運営しているため、安い料金で楽しめる児童新楽園。
アトラクションはもちろんレストラン、ショップも充実している遊園地は、親子トイレや子供用の手洗い場など、親子連れへの配慮も行き届いています。
台北市内にあり、アクセスも比較的しやすいので、ぜひ足を運んでみてはいかがですか。
お読みいただき、ありがとうございました!