[s_ad]
台湾シンプルライフマガジン管理人です。
みなさんは、「アテモヤ(パイナップル釈迦)」という名のフルーツをご存知ですか?
筆者は2~3日前に、「台湾産のアテモヤという果物が近く日本に出荷される~」という旨のニュースを見て初めてアテモヤというフルーツの存在を知りました。
そして、偶然にもそのニュースを見た日の会社帰り、近所のスーパーでアテモヤが売られているのを発見!
値段もひとつ59元と高くなかったので、「これなら失敗しても諦めがつく」と、思いきって買ってみました。
きっと日本のみなさんの中にも、「アテモヤって何だろう?」と思っている方がいると思うので、今回はその台湾フルーツ・アテモヤの食べ方や味の感想などをシェアします。
スポンサーリンク
台湾フルーツ・アテモヤ(パイナップ釈迦)とは?
そもそも「アテモヤ」とは、どんなフルーツなのか?
ということで調べてみたところ、もともとは南米原産の「チェリモヤ」という果物と、「バンレイシ」とも呼ばれる「釈迦頭」を掛け合わせた品種でした。確かに見た目は「釈迦頭」に似ていますね。
台湾では、そのパイナップルに似た風味、食感から「鳳梨釋迦(フォンリーシージャ)」と呼ばれているアテモヤ。
台湾国内での主な産地は台東県で、台湾で収穫されるアテモヤの98%が台東県産になるそうです。
収穫時期は12~3月になり、ちょうどこの記事を書いている今が、まさにシーズンが始まってすぐといったところです。
アテモヤの値段、台湾のスーパーではいくらぐらい?
筆者が近所のスーパー・全聯福利中心(PXマート)で買ったのは、重量が約450グラムのもので、値段は1個59元でした。
セール品だったのか特にきれいな包装とかはなく、上の画像そのままで売られていたのですが、そのほか1個が少し大きめ(約600グラム)で、少し気の利いた包装をされたものは79元で売られていました(下の画像)。
[s_ad]
スポンサーリンク
台湾産アテモヤの食べ方と味・食感について
アテモヤの食べ方ということで、まずは切り方から!
と切り方を紹介しようと思ったら、うちの奥さんがいつの間にか切ってしまっていたので、切った後の画像になってしまいすみません。
でも、特に決まった切り方はないみたいなので、好きなように切って問題ないと思います。
ただ、アテモヤは「ある程度、熟すと甘みが出る」と聞いたので、買ってきてからすぐに冷蔵庫に入れずに、少し置いといた方がいいみたいです。
ちなみに我が家は買ってから2日常温に置き、表面の緑色が少し薄くなり、茶色っぽい部分が出てきた時点で冷やして食べました。
アテモヤの食べ方① そのまま生で食べる
ここからアテモヤの食べ方を紹介します。
まずは、切ったアテモヤをそのまま生で食べてみましょう。直接、かじりついてもオッケーですが、いちおうスプーンですくって食べてみます(光の加減で実が少し黄色がかって見えますが、実際は真っ白です)。
さぁ、アテモヤをひと口、口の中に入れたときの味・感想は、
「メッチャ甘い」のひと言。
「アテモヤはパイナップルに似た風味~」と聞いていたので、何となく酸味もあるのかと想像してたのですが、筆者が食べたものはパイナップルのような酸味は微塵も感じず、とにかく甘かったです。
大げさかもしれませんが、まるで生クリームのケーキを食べているようで、美味しいのは美味しいんですが、「筆者にはちょっと甘すぎかも」という印象。
食感は「シャキシャキ」した感じではなく、とても柔らかく個人的にはドリアンのようにクリーミーな感触。
余談ですが、3歳の我が子はとても気に入ったようで「美味しい美味しい」と言って食べていました。
アテモヤの食べ方② 凍らせて食べる
アテモヤの食べ方その2。今度はラップに包んで凍らせたフローズンのアテモヤに挑戦!
カットしてそのまま凍らせたアテモヤに、直接ガブリとかじりつきます。
フローズンアテモヤの味と食感について、食べる前は「シャーベットみたいに、少しシャリシャリするかな?」と勝手に想像していたのですが、実際に食べてみると
個人的に「アイスクリームそっくりな味、食感でとっても美味しい!」と感じました。
食べた時は本当に口の中でとろけるような感じで、シャリシャリした感じもなく、まさにアイスクリームのような食感でした。
フローズンアテモヤ、とってもオススメなので、興味のある方はぜひ挑戦して欲しい食べ方です(あとから調べてみたら「森のアイスクリーム」という呼び名もあるそうです)。
おわりに 初めて食べたアテモヤは甘くて美味でした
という事で、話題の台湾フルーツ・アテモヤについて書いてみました。
台湾に9年近く住んでいて、これまでまったくノーマークだった、というより存在自体を知らなかった「アテモヤ」。
初めて食べましたが、こんなに甘くて美味しいフルーツだったとは、夢にも思いませんでした(たまたま当たりを引いただけかもしれませんが)。
台湾国内で買う分には値段もリーズナブルなので、興味のある方はぜひ試してみてはいかがでしょうか? 特に、フローズンはオススメですよ。